2023年度 かながわつばさプロジェクト
(生活困窮等若者巣立ち応援事業)
昨年度に引き続き、神奈川子ども未来ファンドが本プロジェクトの事業者に選定されました。
当法人が事務局となり、公募のうえ決定される登録団体を通じて、生活困窮その他の困難を抱える若者の社会に巣立つためのチャレンジを支援します。
※ 「2023年度 事業の実施及び登録団体の募集に関する要項」(PDF)
※ 「生活困窮者等巣立ち応援事業FAQ(2023年7月版)」 (PDF)
【支援対象者】
(1) 対象区域:政令市・中核市含む神奈川県全域
(2) 支援対象者
ア)年 齢:39歳以下(令和5年4月1日現在)
イ)住所地:神奈川県内居住者(住民登録・居住期間不問。居住の実態があれば可)及び
県外居住者の内、県内の大学等への受験、居住、企業への就職等を予定する者。
ウ)支援対象
① 生活困窮世帯等(生活保護世帯・ひとり親世帯含む)
② ケアリーバー
③ 被虐待経験者
④ 不登校・ひきこもり
⑤ ケアラー・ヤングケアラー
⑥ その他進学・就職・居住に関して困難を抱える者
【支援内容】
(1) 社会に巣立つための初期費用の支援
ア)支援額
支援項目 | 支援上限額(一人当たり) | 備考 |
---|---|---|
大学等の受験費用 | 35,000円 | 大学・短大・専門職大学・専修学校・各種学校 |
アパート契約の初期費用 | 25,000円 | 敷金・礼金・家具・家電等 |
就職活動の準備費用 | 40,000円 | スーツ・ユニフォーム・鞄・靴・交通費等 |
イ)支給先
登録団体を通じ、原則として、子ども・若者本人に支給
(18歳未満の場合などは、保護者・養育者も可)
ウ)予算額:600万円
エ)団体事務費
希望する団体には、支援対象者1人あたり5,000円の事務費を別途支給します。
(2) アウトリーチ等支援
(1)の支援対象者に対する同行支援を含むアウトリーチ等による寄り添い支援に係る経費の支援
とします。
ア)補助額
支援対象者に対する支援1回定額4,500円に支援回数を乗じて得た額を補助します。
ただし、上限額は交付決定額とします。
イ)対象となる支援
支援項目 | 支援例 |
---|---|
アウトリーチ等による寄り添い支援 | 外出が困難な支援対象者の自宅等へ訪問しての相談支援 |
役場・不動産屋・法律事務所・各種支払い等への同行支援 | |
就職に係る服飾等購入に係る同行支援 | |
巡回相談 など |
ウ)支給先
アウトリーチ等支援を希望する登録団体に対して支給
エ)予算額:450万円
【対象期間】
令和5年5月18日~令和6年3月31日迄
ただし、(2)アウトリーチ等支援の開始日については交付決定日とします。
【登録団体の選定】
「2023年度 事業の実施及び登録団体の募集に関する要項」記載の「応募団体の資格」に照らし合わせ、事務局において要件を満たす団体を選定し、神奈川県及び県内複数自治体の主管部門担当者並びに有識者で構成される「かながわ子ども・若者未来応援ネットワーク会議」で決定します。
【申請方法】
登録を希望する団体は「2023年度 事業の実施及び登録団体の募集に関する要項」記載の応募方法に沿って申請してください。
【応募書類フォーマット】
① 生活困窮等若者巣立ち応援事業費補助金交付申請書(様式1) Word
② 生活困窮等若者巣立ち応援事業費補助金所要額調書(別紙1-1) Excel
③ 団体調書兼活動計画書(別紙1-2) Excel
④ かながわ生活応援サイトへの情報掲載依頼書(未登録の団体のみ) Excel
⑤ こどものみらい応援ネットへの情報掲載依頼書(未登録の団体のみ)Excel
【応募締切】
令和5年7月31日(月)17時 メール必着
※ その他詳細については添付の「2023年度 事業の実施及び登録団体の募集に関する要項」をご覧ください。
【問い合わせ先】(かながわつばさプロジェクト事務局)
認定NPO法人 神奈川子ども未来ファンド 事務局
電話:045-212-5825 FAX:045-212-5825 E-mail:info@kodomofund.com