子どもたちが生きていることに誇りと喜びを持てる地域社会を

神奈川子ども未来ファンド

MENU

「子ども未来セミナー2022」

緊急のお知らせ

☆☆第3回セミナーの参加方法が変更となりました。☆☆

 2月5日(日)開催の石川結貴先生による第3回子ども未来セミナー「SNSトラブル、ネットいじめ、ゲーム依存~おとなの知らない子どもの世界」は、申込不要とご案内しておりましたが、取材対象者への影響等を考慮し、限定公開といたしました。時間を共有しながら、子どもの世界を深く掘り下げていきたいと思っております。
参加ご希望の方は下記のアドレスにお申込みください。限定配信の視聴URLをお送りします。
また、同様の事由から、セミナー参加者による録音や録画、SNS等への転載もご遠慮いただきますようお願いいたします。
当初のご案内と異なる対応になったことを深くお詫び申し上げます。
 
☆申込先:  info@kodomofund.com
☆申込締切: 2月5日(日) 12:00
 
<第3回子ども未来セミナー 視聴申込>
氏名
所属
メールアドレス

神奈川子ども未来ファンドは、2003年にスタートした非営利の市民基金です。子ども・若者の育ちや子育てを支援するNPOと情報を共有しながら支援の輪を広げる活動をしてまいりました。より早くより深く、子どもたちの抱える困難を受け止め、必要とされる支援を微力ながら続けています。蓄積されたネットワークを活用し、2016年度より「子ども未来セミナー」を開催し、毎回好評をいただいております。

コロナ禍で先の見えない不安は、子どもたちの心に暗い影を落としています。経済格差が子どもの貧困を拡大させ、密室化が児童虐待を加速させています。 小・中学校段階からのSNS等を介した「いじめ」も増加しています。子どもを取り巻く課題の共有と解決に向けてのヒントを探るため、貧困・虐待・いじめを テーマとしたオンラインセミナーを開催します。

主催
認定NPO法人神奈川子ども未来ファンド
共催
公益財団法人横浜YMCA ピンクシャツデー神奈川推進委員会
後援
神奈川県 横浜市 川崎市
協賛
社会福祉法人神奈川県共同募金会 公益財団法人神奈川新聞厚生文化事業団

実施方法:オンラインセミナー Zoomウェビナー利用
(各回講演後、当法人理事ナビゲートによる質疑応答時間あり)
 
参加費用:第1回・第2回:<有料>各回1,000円
         *申込者限定の見逃し配信あり(終了後1週間)
申込方法:神奈川子ども未来ファンドHP【主催セミナー】から申込
支払方法:クレジット決済
 
第3回:<無料> 申込不要・・当法人HPにて視聴URLをお知らせします。
*無料見逃し配信あり(2月末まで)

■第1回 「子どもの貧困」

日 時
2022年11月13日(日)14時~15時30分
講 師
重江 良樹 氏(映画監督)
長編ドキュメンタリー映画
『さとにきたらええやん』
最新作『ゆめパのじかん』公開中
 
申込締切:2022年11月12日(土)
 
支払方法:クレジット決済

■第2回 「子どもの声に耳を傾ける~子どもアドボカシーを知っていますか?」

日 時
2022年12月18日(日)14時~15時30分
講 師
大久保 真紀 氏(朝日新聞編集委員)
中国残留邦人や虐待を受けた子ども、冤罪被害者
など、「声なき声」に耳を傾ける取材を重ねる。
 
申込締切:2022年12月17日(土)
 
支払方法:クレジット決済

■第3回 「SNSトラブル、ネットいじめ、ゲーム依存~おとなの知らない子どもの世界」

日 時
2023年 2月 5日(日)14時~15時30分
講 師
石川 結貴 氏 (作家/ジャーナリスト)
家族・教育問題、青少年のネット・スマホ利用、
児童虐待などをテーマに取材。
最新刊『スマホ危機 親子の克服術』
 
参加費用:無料・申込不要

■ナビゲーター

    第1回  吉富 多美
NPO法人神奈川子ども未来ファンド 副理事長
児童文学作家
 
    第2回  山崎 美貴子
NPO法人神奈川子ども未来ファンド 常任理事
神奈川県立保健福祉大学 前学長
 
    第3回  飛田 桂
NPO法人神奈川子ども未来ファンド 理事
弁護士・飛田 桂法律事務所 所長
NPO法人子ども支援センターつなっぐ 代表理事