
【自主事業】青少年の居場所事業(居場所・イベント・相談・研修・講座・情報提供等)
[委託事業](1)横浜市親とこのつどいの広場事業”シャーロックBABy運営(サロン・相談・研修・情報提供等)
(2)横浜子育て情報スポット”あのね”運営(情報提供・おしゃべりサロン(月~金)・相談等)
【助成金事業】携帯を活用した子育て情報配信事業(独立行政法人福祉医療機構モデル事業)
- フリースペース・サロン(青少年の居場所、冒険遊び場、乳幼児親子の居場所、遊び場)
- 子どもの遊び
- 不登校
- 大検・高校卒業・資格技術取得など
- ひきこもり
- 非行・思春期の悩み

- 理念・方針
- いじめによる自殺や報道が頻繁になされていた1998年にシャーロックホームズを開設。
地域での活動(自治会・青少年指導員・子ども会など)を通して、また中学校の相談室で相談員として子どもたちや母親、さらに教員たちからの相談を受けていく中で、地域において日常的に子どもたちにかかわれる”場”がいかに必要であるかということを痛感。それぞれの人たちがその人らしく生きられる環境を整えていくことは地域に住む大人として当然のことと考えると同時に、大人自身が豊かにいきていける社会の構築が子どもたちが夢や生きる希望をもって生きられる社会の構築につながると考えている。 - 利用者数
- 男性30名 女性50名
- スタッフ数
- 常勤2名(有償) 非常勤3名(有償)
- アドバイザー・専門機関等
- 鍋田恭孝(立教大学教授/精神科医):青山心理臨床教育センター・クリニック
吉井文子(臨床心理士/藤棚幼稚園理事長) 保健師3名・保育士2名他 - 対象年齢
- 乳幼児(~6歳)
- 小学生(6歳~12歳)
- 中・高校生(13歳~18歳)
それぞれの人がその人らしく生きられる環境を手に入れられることはあたりまえだという考え方を持つ人
それを支える人も支えられる人も会員であるという考え方を持つ人(相互関係)- 利用料(会費)
- 正会員5000円/年、準会員1000円/年、賛助会員10000円/年
- 活動時間・期間
- シャーロックホームズ : 基本的には年中無休(相談随時)
シャーロックBABy : サロン月~木(10:00~16:00)金(個別相談/要予約) - 相談方法
- FAX
- メール
- 面談
- 家庭訪問
- 相談受付時間
- 随時
団体概要
- 代表者氏名
- 今井 嘉江
- 郵便番号
- 220-0002
- 住所
- 横浜市西区南軽井沢18-1 南軽井沢パークサイド110
- 電話番号
- 045-324-5033
- メール
- info@sherlock.jp
- ホームページ
- http://sherlock.jp
- 活動場所
- シャーロック(西区宮ヶ谷3-1 ハイツIMAI3F)
- 最寄駅
- JR・東急・京急・横浜市営地下鉄横浜駅徒歩20分
横浜市営・相鉄バス浅間下徒歩1分 - 設立年
(法人取得日) - 2008年
団体情報
- 広報誌の有無
- 有(通信)
- 備考
- ボランティアの依頼方法:
基本的には会員の中からの希望者に依頼。(無償)
特に最近は巣立っていった子供たちが大学生・大学院生になって、今度は自分たちが新たな支え手となって、さまざまな場面でサポーターとして活躍。(循環型社会の構築への実践及び次世代育成の実践)
年間予算
年間総収入
35,395,034円
- 会費
- 0.92%
- 寄付金
- 3.28%
- 助成金・委託・補助金
- 85.37%
- 事業収入
- 8.48%
- その他
- 9.37%
- 繰越金
- 1.06%
年間総支出
34,681,141円
- 人件費
- 74.82%
- 家賃・光熱費
- 2.88%
- その他事業費
- 9.58%
- 繰越金
- 0.00%
- NPO会計では、団体ごとに活動にあわせて費目設定を自由に行っています。
そのため、当方の設定にない費目は全て事業費に含まれています。
企業との連携
企業に求めるもの
- 物品・備品
- つどいの広場・放課後キッズクラブなどで使う文具・玩具等
- 人手(ボランティア)
- -
- スペース
- イベントに使えるスペース・地域のいろいろな世代が交流するためのスペース
- イベント協力
- -
- その他(資金など)
- 子育て中の親子をターゲットにしたイベントの企画
企業に提供できるもの
- 地域・活動情報
- 横浜市内全域の子育て支援情報を提供可能
- 事業・連携
- 子育て中の親子をターゲットにしたイベントの企画
- 人手(ボランティア)
- -
- 講師派遣
- 「子ども」「子育て」「地域社会」等のキーワードの講師派遣可能
- 調査・協力
- 子育て世代のニーズ調査(携帯メルマガ利用)等マーケティング可能
情報更新日:2011年01月29日
子どもの居場所情報箱の文章や写真等データの無断転載、無断コピーなどはお控えください。
子どもの居場所情報箱は独立行政法人福祉医療機構助成事業の協力により制作いたしました。