
NPO法人びーのびーのは0123歳児と親のためのもうひとつの家として、
「親子のひろば」の運営を中心に幼稚園保育園情報誌出版事業などを通して
港北区で「地域で共に育ち合う子育て環境づくり」を
目ざして活動しています。
- フリースペース・サロン(青少年の居場所、冒険遊び場、乳幼児親子の居場所、遊び場)
- 相談(電話・面接)
- 乳幼児家庭の支援
- 子どもの遊び
- ひきこもり

- 理念・方針
- この法人は、核家族化、少子化が進行し
地域的つながりが薄れる中、子育てに悩む親を支援するとともに、子どもたちの健全な育成をめざし、地域の中で支え合い育て合うための施設運営事業を行い、活力ある住み良い地域社会を作ることを目的とする。 - 利用者数
- (1)おやこの広場びーのびーの
2010年利用者総数5370人
平均利用者数21.5人/日
(2)どろっぷ 2010年度年間新規登録者数1520名、
年間利用者総数子17078名、親16052名
一日平均子ども利用者数71名/日
(3)グループ保育ゆーのびーの定員12名 - スタッフ数
- (1)ひろばスタッフ2名+ボランティア1名/総数約20名
(2)ひろばスタッフ4名+事務スタッフ3名+ボランティア1名/総数13名
(3)保育スタッフ5名(総数と同じ)
ボランティア約50名
学生ボランティア約100名 - アドバイザー・専門機関等
- 伊志嶺美津子(浦和大学こども学部こども学科教授)
大豆生田啓友(玉川大学人間准教授) - 対象年齢
- 乳幼児(~6歳)
- 利用料(会費)
- (1)おやこの広場びーのびーの利用料金(ひろばを維持する施設利用分担金)
入会金 1,000円
会員2,100円(1ヶ月フリーパス) 1回参加費 300円
非会員利用料200円/回
ビジター利用料500円/回
(2)どろっぷ 無料
(3)保育事業ゆーのびーの会員新規登録料5,000円保育料12,000円/月 - 活動時間・期間
- (1)開館時間9:30~16:00水曜日13:00~17:00
休館日 土曜日・日曜日・祝日・年末年始・特別休館日
(2)開館時間 9:30~16:00
休館日 日曜日・月曜日・祝日・年末年始・特別休館日
(3)毎週水曜9:30~13:00夏休み、冬休みあり(※2010年度毎週火曜から2011は毎週水曜に変更) - 相談方法
- 電話
- 面談
- 相談受付時間
- (1)おやこの広場びーのびーのにて随時/月1回臨床心理士による相談日あり
(2)どろっぷ ひろばにて随時/月6回程度臨床心理士らによる相談日あり
団体概要
- 代表者氏名
- 奥山 千鶴子
- 郵便番号
- 222-0037
- 住所
- 横浜市港北区大倉山3丁目57番3号 港北区地域子育て拠点「どろっぷ」内
- 電話番号
- 045-540-7422
- FAX
- 045-540-7421
- メール
- admin@bi-no.org
- ホームページ
- http://www.bi-no.org/
- 活動場所
- (1)おやこの広場びーのびーの 港北区篠原北1-2-18 (2)どろっぷ 港北区大倉山3丁目57-3
- 最寄駅
- (1)横浜線・東横線 菊名駅徒歩2分 / (2)東横線大倉山駅徒歩10分
- 設立年
(法人取得日) - 2000(法人取得2000)
団体情報
- 広報誌の有無
- あり(月1回発行)(1)NPO法人びーのびーの「びーのびーの通信」 (2)どろっぷ「at どろっぷ」
- 活動実績
- 子育てに関する講演会やイベントの実施
子育て関連情報誌の制作・販売,
子育て関連商品の紹介・販売,(2000~幼稚園保育園ガイド年1回発行、発行部数2500部)
子育て関連団体・機関とのネットワークづくりと連携
小学生土曜講座の実施
地域の企業や商店街との連携
2000年2月 設立
2000年4月 ひろばオープン
2002年10月 親と子のつどいの広場事業受託
2004年横浜市協働事業「わくわく子育てサポーター事業」
2005横浜市初の地域子育て支援拠点モデル事業として、「港北区地域子育て支援拠点どろっぷ」運営受託
2006グループ保育ゆーのびーの事業スタート
2009横浜子育てサポートシステム港北区支部業務委託
2010事務請負・コンサルティング業務を行う部門として、「企画室」立上げ、子どもと保育総合研究所事務業務委託、子育てタクシーサービス推進事業実施 - 関連団体
- 子育てひろば全国連絡協議会、よこはま一万人子育てフォーラム、横浜市親と子のつどいの広場連絡協議会、かながわ子ども未来ファンド
年間予算
年間総収入
84,249,000円
- 会費
- 0.57%
- 寄付金
- 0.96%
- 助成金・委託・補助金
- 70.40%
- 事業収入
- 9.85%
- その他
- 0.43%
- 繰越金
- 17.79%
年間総支出
84,249,000円
- 人件費
- 41.54%
- 家賃・光熱費
- 18.22%
- その他事業費
- 22.89%
- 繰越金
- 17.35%
- NPO会計では、団体ごとに活動にあわせて費目設定を自由に行っています。
そのため、当方の設定にない費目は全て事業費に含まれています。
企業との連携
企業に求めるもの
- 物品・備品
- 事務文具用品、消耗品(紙オムツ等)、食品・物品、布、植栽、種苗、事務作業用品。等
- 人手(ボランティア)
- パソコンスキルなどの技術支援。特殊なメンテナンス(植栽、修繕、裁縫、大工仕事、機械のメンテナンス等)
- スペース
- シンポジウムなどイベント開催時のホールや会議室スペース
- イベント協力
- チラシ、ポスターなどの配布掲示の協力、スポンサー、イベント運営ボランティア
- その他(資金など)
- 施設で使うものの修繕や技術提供。その他ご協賛いただける企業があれば、お願いしたいです。
企業に提供できるもの
- 地域・活動情報
- 港北区周辺の乳幼児、学童期、またその保護者世代の生活に関すること、法人の趣旨に沿った活動であればご相談に応じられます。
- 事業・連携
- 子育て情報発信事業を利用しての広報協力。子育て支援、乳幼児親子などに関する出版などのデザイン、企画、事務業務。子育て支援につながる業務に関するアドバイザリー協力(→サンタクシー(株)様との子育てタクシー業務実績有)。施設実習、見学受入によるNPOと企業の協働、協業分野、子育てに関する新規事業開発などに関する人材育成などの場の提供
- 人手(ボランティア)
- -
- 講師派遣
- 地域子育て支援に関する分野、ワークライフバランス、次世代育成支援などの分野、地域と行政、市民活動との協働の取組についての分野。
- 調査・協力
- 港北区周辺の乳幼児、学童期の生活に関するマーケティングなどの調査協力。地域イベントへの企画協力
情報更新日:2013年01月08日
子どもの居場所情報箱の文章や写真等データの無断転載、無断コピーなどはお控えください。
子どもの居場所情報箱は独立行政法人福祉医療機構助成事業の協力により制作いたしました。